主催:株式会社palan
たくさんのご応募ありがとうございました!
ウィンターチャレンジプランで作成いただいたARは受賞作品を除いて3月1日より非公開となります。ご了承ください。
結果発表
MRデバイス賞
静岡県/静岡県立美術館/
CHAOSRU 様
樹花鳥獣図屏風AR
静岡県立美術館が所蔵する、伊藤若冲の作品「樹花鳥獣図屏風」に描かれた、ユニークな動物たちと記念撮影ができるAR作品です。奇想の画家とも呼ばれる若冲による「枡目描き」という技法に着想を得たエフェクトも楽しめます。
実物の作品展示期間(2025/1/24~3/23)に合わせて館内に展示されています。
受賞者コメント
このたびは大変貴重な賞をいただき、ありがとうございました。
今回のコンテンツは、静岡県のインバウンド誘客のための実証実験事業の一環として、美術館の来館者満足度アップやSNSでの拡散をねらって取り組んだコンテンツ造成施策です。
ノーコードかつ高機能なpalanARを活用することで、大変短い制作期間の中でも充実したコンテンツを制作することができました。QRコードは今では幅広い年代の方にも受け入れやすいと感じており、今後も提案を広げていきたいです。
palanAR賞 (表示は五十音順)
うっぴー 様
ドローンで飛ぶゲーミングチェア
リモコン操作でゲーミングチェアを飛ばせます!ドローンのプロペラのように脚部が回転しているのがポイントです。
受賞者コメント
ゲーミングチェアが空を飛んだら面白そうだな、脚がドローンのプロペラのように回転したらいいな、せっかくなら本物のドローンで操縦したいな、と楽しく想像したことがpalanARのおかげで簡単に実現できました。
ありがとうございました。これからも色々なARを作ってみたいです。
審査員コメント
“マーカーは固定しておくもの”という一般的な概念を覆し、ARの新たな可能性を示してくれた作品でした。
さらに、椅子という無生物でありながら、思わず応援したくなるような可愛らしさを持ち合わせている点も魅力的でした。
マーカー自体をドローンで空中に動かすという発想は非常に革新的で、演出と相まってpalanARの新たな可能性を大きく広げてくれました。
その素晴らしいアイデアと挑戦を評価し、今回palanAR賞に選定させていただきました。
ジグノシステムジャパン(株)鳩 友明 様
観光マップAR
観光地によくある観光マップのリーフレット、初めての場所だととても便利ですよね。 これをARで拡張したら、友達や家族と同じ地図を囲んで観光スポットが探せて、旅行がもっと楽しく便利になるのではないでしょうか。
受賞者コメント
コンテストにあたり、より多くの人に、多くのシーンで使っていただけるようなARを作りたいと思い、観光マップARの企画を練りました
ARを活用することで、紙のマップの「みんなで同時に楽しめる」という良さを残しつつ、より便利でリッチでインタラクティブな体験ができる観光マップを作成することができると思い制作を進めました。
palanARは編集画面で簡単に精度の高いARが作成できるので、非常に短期間で完成させることができました。
今後もさらに研究を重ねて、ARの可能性を広げる取り組みを続けていきたいと思います。
この度は光栄な賞をいただき、誠にありがとうございました。
審査員コメント
紙の地図を見事に拡張し、ARならではの新しい体験を生み出した作品です。
この技術によって、普段使い慣れた地図がより分かりやすくなり、観光客の方々にもワクワク感を与える魅力的なツールへと進化していると感じました。
デザインや3Dの表現も親しみやすく、クオリティの高さが際立っており、その完成度を評価し、今回palanAR賞に選定させていただきました。
アイデア賞 (順不同)
小川裕之 様
サンタさんからのプレゼント
ドアをタップするとサンタさんがやってきてプレゼントをくれるよ
受賞者コメント
この作品は、娘へのクリスマスプレゼントを特別に演出するために作成したARです。扉を開けると北欧の世界が広がり、サンタさんがそりに乗ってやってきて、プレゼントを届けて去っていきます。
当初は空と平面認識を組み合わせたARを試みましたが、制作の難しさから急遽ポータルARに変更。ライブラリの素材とイベント機能を活用することで、簡単に作成でき、家の中でも楽しめるARになりました。
娘も「サンタさん!サンタさん!」と繰り返し楽しんでくれ、本当に作って良かったと思っています。
審査員コメント
サンタクロースがドアの向こうからやってきてプレゼントを置いてくれるという、とても可愛らしい世界観の作品でした。
palanARのポータル機能を巧みに活用されており、まるで本当にサンタさんが訪れたような体験ができる点が素晴らしかったです。
お子さんにもワクワクして楽しんでいただける作品だと感じ、今回、アイデア賞に選ばせていただきました。
にしんすう 様
手書き召喚陣
自分で書いた召喚陣からモンスターを呼び出せたら楽しそうだなと思って作りました。マーカー2は印刷用です。
受賞者コメント
鹿児島でXRコミュニティ活動に参加し、そこでpalanARを知りました。コミュニティメンバーの作品に刺激を受け「私も皆を驚かせる作品を作りたい!」と試行錯誤して今回の作品が出来上がりました。
シンプルな作品ではありますが、子供のときにぼんやりと描いた「自分の魔法でモンスターを召喚してみたい!」という夢が叶いました!
palanARはとにかく気軽に触ることができ、使っていてとても楽しかったです。アイデア賞に選出いただき、深く感謝いたします。
審査員コメント
私たちもこれまで多くの画像をマーカーとして活用してきましたが、そのほとんどが完成されたマーカーを認識させるものでした。
しかし、本作品はマーカーを自分の手で完成させるというアイデアがとてもユニークで、新しい可能性を感じました。
さらに、魔法陣を完成させることで召喚する演出も見事に融合されており、創造性に富んだ作品でした。
その独創的な発想を評価し、今回アイデア賞に選定させていただきました。
谷口竜太 様
点滴の針を入れる時の補助AR
将来的にARが医療現場で導入された際に、このような機能があれば個々の技術の差を少なくすることができると思い制作しました。
受賞者コメント
看護師として働いていた時に「こういうことが将来的にできるようになればいいな」と思っていたことを形にできたこと、そしてそれを評価していただけたことがとても嬉しいです。今回制作させていただいた「針を入れる時の補助AR」という技術が実現されれば、血管が見えづらい患者様の苦痛を減らせることができると考えています。
今後は看護師としての経験をARはもちろん、VRにも生かしていきたいと考えております。この度は貴重な機会を与えて下さり、本当にありがとうございました。
審査員コメント
ARが今後普及していくためには、確かなユースケースの確立が重要です。
本作品は点滴の針の位置をガイドするというアイデアを通じ、医療現場におけるAR活用の未来を感じさせてくれる作品でした。
実際の活用には、個人差の考慮やトラッキング精度の向上など、安全面での課題もありますが、ARがスキルの習熟や個人の技術差を補う手段として活用される可能性を強く感じました。
その革新的な発想を評価し、今回アイデア賞に選定させていただきました。
君塚史高 様
歌い手AR 🎙️🖐️
手を歌い手にするARです。 手を使った楽曲の視聴体験を提供します。 手を開くと楽曲が再生し、手を閉じると楽曲が停止します。
音楽: 独り音 https://az-ho.org/
受賞者コメント
手を歌い手にするWebARを作成しました。
3DモデルはSkethfab、音源は独り音、実装はpalanARを使わせていただいたので、アイデアを一瞬で形にすることができました。
審査員コメント
まさにアイデア賞にふさわしい作品でした!
「手が歌う」という独創的なコンセプトに加え、手を閉じると音が止まる演出、さらにその際の何とも言えない表情がとてもユニークで魅力的でした。
また、トラッキングのわずかな揺らぎさえも、まるでキャラクターに命が吹き込まれたかのように感じられ、作品全体の完成度をより高めていました。
もう1つの作品「腹筋カウンター」と悩みましたが、今回は本作品を選定させていただきました。
こくえり 様
ちょっと前の赤ちゃんに会えるミニ・タイムマシン(年賀状ふろく)
生後1か月の頃のマイベビーに会えるミニ・タイムマシンを開発し、年賀状ふろくにしました。
受賞者コメント
年賀状に、等身大の赤ちゃんが見られるARがあったら面白いのでは? というアイデアからコンテンツ作成を始めました。
子どもの3Dモデルの扱いに慣れておらず、挫折しそうになりましたが、運営の方にサポートしていただき、育児の合間を縫ってなんとか完成させました! 最初はただ表示するだけの予定でしたが、ARの面白さを生かし、現実空間に過去の息子が現れる“タイムマシン”のような演出にしました。palanar内のエフェクトを使ってタイムマシンを演出できたので助かりました。その結果、賞までいただくことができ、とても嬉しいです。 子どもの3Dスキャンを取る人はいると思いますが、それをもっと楽しく活かせる方法があるのでは? という思いが原点にあります。
今後も、子どもとの思い出を残し、子どもと一緒に楽しめるARを作成していきたいです!
審査員コメント
3Dで子どもの成長記録を残し、いつでもタイムマシンのように目の前に再現できるというアイデアが、とても素敵だと感じました。
フォトグラメトリを活用して思い出を残し、いつでも振り返ることができるという発想は、これからの新しい思い出づくりの形として大きな可能性を秘めています。
その素晴らしいアイデアを評価し、今回アイデア賞に選定させていただきました。
forks 様
窓越しの幼馴染
「窓越しの幼馴染」は、学生のころに体験したかった、窓越しでの幼馴染との青春を再現した作品です。プレイヤーは2階の部屋の窓から、隣の家の2階のイマジナリー幼馴染と窓越しで交流が出来ます。
この作品の特徴としては、プレイする時間帯によってコンテンツ変わるところです。朝、昼、おやつ時、夕方、夜といった時間帯で空模様が変わり、会話の内容も変化します(※深夜は寝ていて反応はありません)。お昼の会話だけ、少し長めに交流出来るように設定しています。
受賞者コメント
このたびはアイデア賞を受賞でき、大変嬉しく思っております。
この作品では、ARにアクセスする時間帯によって空模様が変わったり、幼馴染との会話が変わったりする仕組みを取り入れることで、一つの作品の中で様々な体験ができるようなコンテンツを目指しました。
そしてまた、「何でオレには窓越しに話せる可愛い幼馴染がいる過去が存在しなかったんだ?」という渇望が、本作を形にする原動力となりました。
今後も、ARコンテンツとの新たなインタラクションの方法を模索しながら、より多くの方に楽しんでいただける体験を創り出していきたいと考えております。
審査員コメント
時間帯によってセリフや演出が変化するという仕掛けがとても魅力的でした。
さらに、幼馴染と窓越しに会話するという世界観もユニークで、没入感のある体験を生み出していました。
細部にわたるアイデアの工夫が光る作品として、今回アイデア賞に選定させていただきました。
palanARってどんなサービス?
簡単3ステップで
誰でもARが作れるサービスです!
プログラミングや3Dツールの知識がなくても作成可能。
困ったときはslackコミュニティで質問できます!
初めてARを作成する方へ
初めてのAR作成のためのチュートリアル、サンプル、コミュニティーを用意しています。
使い方やARのアイデアにご活用ください。
-
チュートリアル動画
初歩的なAR作成方法から中級者向けのイベント機能の使い方まで、ご覧いただけます。
-
サンプル
AR種類別にサンプルを用意しています。アイデアの参考にご覧ください。
-
Slackコミュニティー
どなたでも参加可能です。コミュニティー内で相談したり、palnaAR社員に直接相談も可能です。
palanARの使い方でお困りの際にご活用下さい。
審査員コメント
伊藤若冲の作品にARで新たな命を吹き込み、動きを生み出した本作品は、まさに芸術とテクノロジーの融合を感じさせる素晴らしい表現でした。
特に、フィルタとしての枡目書きの活用や、緻密なクオリティには、AR・MRの表現の新たな可能性を強く感じました。
さらに、MR(空間コンピューティング)デバイスでの体験も実施しましたが、その迫力と没入感は圧巻で、WebARだけではなく、MRデバイスを活用することで広がる未来を感じさせる作品でした。
その革新的な試みと高い完成度を評価し、今回、「MRデバイス賞」に選定させていただきました。